Causes
なぜむし歯になるの?
むし歯とは、むし歯菌がつくる酸によって歯のカルシウムが溶けている状態のことです。
そのむし歯菌は、歯の表面に付いた食べかす(プラーク)が大好物!!だから、ご飯を食べたらきちんと歯を磨かなくてはいけないのですね。
さて、ここで豆知識。実は、歯はむし歯菌によって溶かされるだけでなく、自然にも溶けているんです。これを、歯科用語で「脱灰(だっかい)」といいます。 その一方で、歯が唾液中のカルシウムやリンを取り込んで、失ったカルシウムを補充します。これを「歯の再石灰化」といいます。皆さん、この言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。
そう、よく歯磨き粉のCMなどで出てくる言葉ですね。歯は、食べかすが付いていなくても、常にこの脱灰と再石灰化を繰り返してバランスをとっています。ですが、歯を磨かないでいると、自然な脱灰にプラスしてむし歯菌による脱灰が起こりバランスがくずれてむし歯になってしまうのです。
もちろん、歯を磨かない代わりに、キシリトールガムをかめば大丈夫、なんてことはありませんよ。歯の表面が汚れていたら、カルシウムやリンが吸収されませんから・・・
Caries
自覚症状がなくてもむし歯はある!!
さて、むし歯になるメカニズムがわかったところで、「私は、歯は痛くないし、しみたりしないからむし歯なんてありません!」と思っている人はいませんか?
歯科では、むし歯を4段階に分けています。厳密にいうと、むし歯かな?そうじゃないかな?という微妙なむし歯になり始めの段階をいれて5段階に分けることもあります。それぞれ、(CO)、C1、C2、C3、C4と言う呼び方をします。実は、「C2」の段階以下ではほとんど自覚症状がありません。
とくに「CO」では、これが本当にむし歯かどうか悩むくらい見た目にはわからず、しばらく様子を見て、むし歯になるか観察する必要があります。ちなみにこれは「CO(シーオー)」と呼びます。この「O(オー)」は「Observation(オブザベーション)」、つまり「要観察」と言う意味です。
C0 このように「CO」はまだ完全にむし歯になっていない可能性もあるのですが、「C1」「C2」は立派な(?)むし歯で、歯の表面が侵されています。
昔より技術が進歩し、多少のむし歯は歯を削らなくても済むようになったのですが、それでもほとんどの場合、やむを得ずむし歯を削って除去する必要があります。そして、その削った部分を、いわゆる「つめもの」で埋める治療を行います。
(つめものについてはこちらのページでご説明していますので参考にしてください)
目に見えないレベルであれば、再石灰化で失った歯の表面を取り戻すことは出来ますが、はっきりむし歯になり、削ってしまった歯は二度と元には戻りません。「なんとか再石灰化で・・・」と言うわけにはいきませんので気をつけましょう。
Attention
しみたり、痛みを感じたらもう手遅れ!
図のように、歯の一番外側にはエナメル質があり、その下に象牙質というものがあります。その下は歯髄という神経と血管がある部分です。
「C1」は表面のエナメル質が、「C2」はその下の象牙質までが侵された状態です。
そして、「C3」「C4」は、それぞれ神経と血管部分まで侵された状態と、歯の目に見える部分が全て溶けきってしまった状態です。
「C3」の状態では、死んでしまった神経を取り除き消毒をしてつめものをかぶせます。そのため、残っている歯も除去し、神経を取りやすくします。こうなると、根っこ以外は、もうあなたの歯はありません。
さらに、「C4」になると、ほとんどの場合歯を完全に抜いてしまうしか方法はありません。
このようにむし歯は、「CO」以外はほとんどの場合、最終的にはつめものでつめたり、かぶせものををかぶせるという方法になります。しかし、一言で「つめる・かぶせる」と言っても、さまざま種類があります。
詳しくは、当ホームページでもご説明をしていますので、ご参考になさってください。
Treatment equipment
できるだけ削らない治療のために
できるだけ歯を削らずに治療するため、当院ではレーザー虫歯検査機を用いています。
ダイアグノデントペン
(レーザー虫歯検査機)
レーザー光が虫歯に反応し、その進行状態を計測します。レーザー光を歯に当てるだけなので、痛みもなく安全です。
見た目やレントゲン検査でもはっきり分からないような隠れ虫歯を発見でき、虫歯の進行状態を正確に診断できます。
これにより、「予防処置をし経過観察を行う」のか、もしくは「虫歯を削って治療する」のか、本当に必要な治療のみを行うための診断が可能となります。
当院は、むし歯の早期予防に努めています。
『削る』から『虫歯管理』へ
口腔の2大疾患である「歯周病」と「虫歯」。検査の目的を比較すると、歯周病は歯周病検査などで進行度を数値で管理することを目的としているのに対し、虫歯検査は経過を観察する手段がなく、目的が大きく異なります。
歯周病と同じく虫歯の状態を経時的に数値で管理できる「ダイアグノデントペン」は、〝見つけてすぐに削る治療〟から〝進行状況に合わせて適切な管理をする治療〟へと歯科医院での治療内容を変化させます。
歯肉縁上のカリエスを数値で管理
ダイアグのデントペンの先端から出たレーザー光は、測定しにくい歯と歯の間や歯の溝の部分の歯の表面から約2mmの深度まで到達し、虫歯に含まれる代謝産物(ポルフィリン)である蛍光反射を読み取り、数値化します。
定期的に使用することで虫歯の進行状態を把握し管理することが可能です。
Treatment
その他の治療
-
治療のこだわり
Treatment 【当院のこだわりの治療】 ホワイトニング 「歯が黄ばんでいる」「色が… -
歯周外科手術
歯周外科とは深い歯周ポケット(進行した歯周病)では取り切れない、深くに隠れた… -
予防歯科
Program 【予防プログラム】 虫歯や歯周病は歯を磨けば予防できると思われています… -
小児予防
Kids 【小児予防】 私たちは、大切なお子さまのむし歯予防を積極的に行っています… -
歯周病とは
What is Perio 【歯周病ってどんな病気?】 健康な状態では、歯と歯茎はぴったりく… -
むし歯の原因と治療
Causes 【なぜむし歯になるの?】 むし歯とは、むし歯菌がつくる酸によって歯のカ… -
前歯のかぶせもの
Material 【「かぶせもの」の治療に使用する素材】 前歯の治療に使われる素材は、… -
奥歯のかぶせもの
Material 【「かぶせもの」の治療に使用する素材】 奥歯の治療に使われる素材には… -
つめもの
Material 【「つめもの」の治療に使用する素材】 つめもの治療に使われる素材は、… -
入れ歯
Material 【「入れ歯」に使用する素材】 入れ歯は「床」と呼ばれる部分に使用する… -
ホワイトニング
黄ばみ・変色を改善し、歯を本来の白さに。当院では医療ホワイトニングを行っています。