小児予防

Kids

小児予防

私たちは、大切なお子さまのむし歯予防を積極的に行っています。

小さなお子さまには、なるべく、「痛い・怖い」というイメージを植えつけたくないものです。

そのためにも、医院でのケアとご自宅でのお手入れ方法のご指導などにより、むし歯予防のお手伝いをさせていただきます。

Tooh Care

子供の歯のケア(1 ~ 3歳)

歯が生えそろい始め、言葉もわかるようになる年頃。歯をみがく習慣を身につけるには良いタイミングです。一緒に歯みがきの練習を始めて、親子のスキンシップもはかりましょう。

奥歯が生えてきたら・・・(1歳~2歳)

1歳ごろから奥歯が生えてきます。いろいろなものが食べられるようになります。その分、食べかすがつまったりすることも多いので、より注意が必要です。

また、奥歯のかみ合う面には複雑な形の溝があります。ここにプラーク(歯垢)がたまって虫歯になることが、しっかりしたケアが必要です。毛先を垂直に立てて、奥から手前にかきだすようにして、みがいてあげましょう。

自分で磨けるように・・・(2歳~3歳)

言葉も理解できるようになり、歯も揃ってきたところで、少しずつ自分で歯をきれいにする習慣をつけてあげましょう。

まずはうがいからスタートして、すこしずつブラッシングも練習するようにします。もちろん、ちゃんとみがくのは難しいので、仕上げみがきをしっかりとしてあげましょう。

定期健康診断を受けましょう

子供の歯はとても弱いため、ほんの少しのみがき残しでもむし歯になってしまうことが少なくありません。

定期健診でむし歯をチェックすると同時に、フッ素を塗ることでむし歯になりにくい環境を作ることができます。

歯医者さん嫌いにしないで!

「歯をみがかないと、痛くてこわーい歯医者さんに連れて行くよ!」こんな風にお子さんを怖がらせてしまう方がいらっしゃいます。これでは、本当にむし歯になったときに治療がとても難しくなってしまいます。子供はいつでも本気です。

だからこそ、真剣に治療を拒絶されてしまうと、適切な治療ができないこともあります。過度な恐怖心を与えないようにどうぞご注意ください。

Fluoride

フッ素の効果

フッ素は、歯そのものを丈夫にしてくれるのと同時に、むし歯菌の力をも弱めてくれるむし歯予防に欠かせないものです。

歯が丈夫になる

実は、歯は食事のたびに溶けたり(脱灰<だっかい>)、再生したり(再石灰化<さいせっかいか>)を繰り返しています。

脱灰ばかりが起こるようになると、やがて再生できなくなり、むし歯になります。フッ素はこの再生(再石灰化)を促進させる効果があります。

虫歯菌に強くなる

歯は表面が結晶になっています。しかし、通常の歯の表面はとても弱い結晶で、むし歯菌が作り出す酸によって溶かされ、むし歯となります

そこでフッ素を使い、結晶の力を強くします。特に乳幼児や小さなお子さんは、まだ歯が丈夫でないため、フッ素による歯質強化を強くお勧めします。

フッ素の効果を高める為に

  • フッ素を塗る前に、きちんとプラークを落としましょう!(プラークコントロール)
  • 定期的に、隅々までフッ素を塗りましょう!
  • フッ素を塗ったら、30分位は飲食をしないようにしましょう!