Kids
小児予防
私たちは、大切なお子さまのむし歯予防を積極的に行っています。
小さなお子さまには、なるべく、「痛い・怖い」というイメージを植えつけたくないものです。
そのためにも、医院でのケアとご自宅でのお手入れ方法のご指導などにより、むし歯予防のお手伝いをさせていただきます。
Tooh Care
子供の歯のケア(1 ~ 3歳)
歯が生えそろい始め、言葉もわかるようになる年頃。歯をみがく習慣を身につけるには良いタイミングです。一緒に歯みがきの練習を始めて、親子のスキンシップもはかりましょう。
奥歯が生えてきたら・・・(1歳~2歳)
1歳ごろから奥歯が生えてきます。いろいろなものが食べられるようになります。その分、食べかすがつまったりすることも多いので、より注意が必要です。
また、奥歯のかみ合う面には複雑な形の溝があります。ここにプラーク(歯垢)がたまって虫歯になることが、しっかりしたケアが必要です。毛先を垂直に立てて、奥から手前にかきだすようにして、みがいてあげましょう。
自分で磨けるように・・・(2歳~3歳)
言葉も理解できるようになり、歯も揃ってきたところで、少しずつ自分で歯をきれいにする習慣をつけてあげましょう。
まずはうがいからスタートして、すこしずつブラッシングも練習するようにします。もちろん、ちゃんとみがくのは難しいので、仕上げみがきをしっかりとしてあげましょう。
定期健康診断を受けましょう
子供の歯はとても弱いため、ほんの少しのみがき残しでもむし歯になってしまうことが少なくありません。
定期健診でむし歯をチェックすると同時に、フッ素を塗ることでむし歯になりにくい環境を作ることができます。
歯医者さん嫌いにしないで!
「歯をみがかないと、痛くてこわーい歯医者さんに連れて行くよ!」こんな風にお子さんを怖がらせてしまう方がいらっしゃいます。これでは、本当にむし歯になったときに治療がとても難しくなってしまいます。子供はいつでも本気です。
だからこそ、真剣に治療を拒絶されてしまうと、適切な治療ができないこともあります。過度な恐怖心を与えないようにどうぞご注意ください。
Fluoride
フッ素の効果
フッ素は、歯そのものを丈夫にしてくれるのと同時に、むし歯菌の力をも弱めてくれるむし歯予防に欠かせないものです。
歯が丈夫になる
実は、歯は食事のたびに溶けたり(脱灰<だっかい>)、再生したり(再石灰化<さいせっかいか>)を繰り返しています。
脱灰ばかりが起こるようになると、やがて再生できなくなり、むし歯になります。フッ素はこの再生(再石灰化)を促進させる効果があります。
虫歯菌に強くなる
歯は表面が結晶になっています。しかし、通常の歯の表面はとても弱い結晶で、むし歯菌が作り出す酸によって溶かされ、むし歯となります
そこでフッ素を使い、結晶の力を強くします。特に乳幼児や小さなお子さんは、まだ歯が丈夫でないため、フッ素による歯質強化を強くお勧めします。
フッ素の効果を高める為に
- フッ素を塗る前に、きちんとプラークを落としましょう!(プラークコントロール)
- 定期的に、隅々までフッ素を塗りましょう!
- フッ素を塗ったら、30分位は飲食をしないようにしましょう!
Dental sealant
シーラントとは
どんなもの?
[虫歯予防処置]
シーラントは虫歯の予防処置です。
歯のかみ合わせの部分には溝があり、生えたての大人の歯はこの溝が深く歯ブラシの毛先が奥まで
当たりにくい部分なので歯の汚れや細菌が溜まりやすく虫歯になりやすい場所です。
シーラントはその虫歯になりやすい溝の部分をあらかじめ薬剤で埋めてしまい、虫歯を予防しようという考えで行われる処置です。
シーラントの時期
生えたての未成熟な永久歯(小児期に生えてきた大人の歯)にシーラント処置はおすすめです。
- 奥歯の永久歯が生える時期
5~6歳(6歳臼歯) - 臼歯が生える時期
10歳前後 - 第2大臼歯が生える時期
12歳前後
シーラント処置の流れ
シーラントは歯を削りません。痛みがなく簡単にできます。
シーラントのメリット・デメリット
メリット
- 虫歯になる可能性を減らせる
生えたての未成熟な永久歯は虫歯になりやすく虫歯予防し虫歯を抑します。 - 歯を削らなくて済む
虫歯になってしまうと削って詰め物をしますがシーラントは歯を削りません。 - 痛みがなく簡単にできる
歯を清掃して歯の溝にシーラント剤を詰めるだけなので痛みはありません。
デメリット
- 定期健診の必要がある
しっかりと歯を清掃して虫歯がないことを確認して行うため - シーラントが取れてしまうことがある
取れてしまった場合は再度シーラント処置を行います - 本数が多い場合など2回ほど回数がかかる場合がある
大臼歯・小臼歯すべてとなると16本あるため回数がかかる場合があります
Treatment
その他の治療
-
治療のこだわり
Treatment 【当院のこだわりの治療】 ホワイトニング 「歯が黄ばんでいる」「色が… -
歯周外科手術
歯周外科とは深い歯周ポケット(進行した歯周病)では取り切れない、深くに隠れた… -
予防歯科
Program 【予防プログラム】 虫歯や歯周病は歯を磨けば予防できると思われています… -
小児予防
Kids 【小児予防】 私たちは、大切なお子さまのむし歯予防を積極的に行っています… -
歯周病とは
What is Perio 【歯周病ってどんな病気?】 健康な状態では、歯と歯茎はぴったりく… -
むし歯の原因と治療
Causes 【なぜむし歯になるの?】 むし歯とは、むし歯菌がつくる酸によって歯のカ… -
前歯のかぶせもの
Material 【「かぶせもの」の治療に使用する素材】 前歯の治療に使われる素材は、… -
奥歯のかぶせもの
Material 【「かぶせもの」の治療に使用する素材】 奥歯の治療に使われる素材には… -
つめもの
Material 【「つめもの」の治療に使用する素材】 つめもの治療に使われる素材は、… -
入れ歯
Material 【「入れ歯」に使用する素材】 入れ歯は「床」と呼ばれる部分に使用する… -
ホワイトニング
黄ばみ・変色を改善し、歯を本来の白さに。当院では医療ホワイトニングを行っています。